新世代DDHシリーズ完成!護衛艦かが就役

海自新世代DDHシリーズの殿となるいずも型2番艦、かがJS Kaga DDH184が2017年3月22日、就役した。
空母形全通甲板DDHの嚆矢、ひゅうがの進水以来、長らくIHI-MUをはじめ横須賀、浦賀水道などでその建造過程、旅立ちを追った当ブログの記録も、これで最後となる。どうしても2番艦以降がニュースバリューも薄れ、注目度も下がってくるものだが、4隻については当ブログとは切っても切り離せない存在でもあり、旅立ちを見届けるべく、その姿を追って来た。

すべてはここから始まった 2007年7月16日、まだひとろくDDHと呼ばれていた頃のひゅうが君

2番艦のいせは、非常に不幸なタイミングでの旅立ちとなり、就役式の記録が残っていない。さらに大きくなったいずも型の1番艦、いずもは例によって当ブログの写真がオフィシャルや報道以外では一番に世に出たこともあり、おかげさまで我が国をはじめ各国のまとめサイト掲示板などでパクられまくりました(^^;) 昨今はネタ撮り戦争もヒートアップしてきているので、半ば引退状態の当ブログなどより早い写真が早々に画像検索の上位を埋め尽くすようですが…

さてかが君である。どうもひらがな2文字だと文章の中で助詞などと続いてしまって、その都度カギカッコや傍点をつけたいところであるが、全部それやってもうるさい…それはおいといて、艤装岸壁である第2突堤はちょうど定期修理?のいずもが入り船で入っていてまるでノーフォークの空母桟橋、ピア12・14のようになってしまっている…これは我が社もすごいことになってきた。

出港時刻としてアナウンスされていた1400を過ぎ1403、煙突から勢い良く白煙を噴き上げるかが。
1408、出港用意。そして1410、ゆっくりと離岸し始めた。

第3突堤で艤装中の商船三井フェリーの新造船、さんふらわあ さっぽろ・さんふらわあ ふらのを後に自衛艦としての最初の一歩を踏み出す。生まれた家を出たら、もうなかなかこの4隻で顔を合わせることもないだろう…つか4隻が揃うことは絶対にないだろう。さっぽろ・ふらのとはいつか洋上か苫小牧辺りで会いましょう!

これも生まれ故郷のシンボル、Jパワーの煙突をバックに。実家に戻ってくることは結構たびたびあるので、これはまあ見納めというわけでもない。

諸事情あったらしく(?)、初公試の時と同じく出港してすぐに一旦停止、1時間近く動かずやきもきさせるも、いつぞやの時のように壊れた(謎)わけではないようで、再始動。まずは横須賀を目指すので浦賀水道航路には入らず、岸寄りを進むがそれでも強速を出し、まずは軽く足慣らし。

ランドマークタワーをバックに進む。

バックが抜けたところで堂々の姿。かがの配属は第4護衛隊群第4護衛隊で、定係港は呉とのこと。玉突きでいせが第2護衛隊群・佐世保に転属となり、これで横須賀・佐世保・呉・舞鶴に各1隻新世代DDHの配備が完了することになる。

指呼の距離である磯子と横須賀、あっという間に到着し、赤灯を回り込むようにして入港コースに入る。

ちなみに1番艦のいずもとはほぼ同仕様ながら、細部に違いが見出せるようですが、ここでは割愛します。各自探してみて下さい。

新鋭のことなみ型巡視艇、うらゆき PC-33と行き交う。

みんなこっちが護衛艦のメーカーと勘違いする住重横須賀製造所のガントリーをバックに。

いろいろな皆さん(?)が待ち受ける横須賀港内に静々と入っていくかが。

ヤンキー1にはきりしま、2にはゆうぎりが付けていてお出迎え。

というわけで、これにて足かけ10年にわたるDDH誕生の記録も終わりとなる。すでにひゅうが君の艦齢は8年になるわけで、建造費も高く足も長いDDHのスケールの大きさがわかろうというもの。横浜から巣立っていった4隻の旅路に幸多からんことを。そして、10年間折に触れてその姿を見つめていた犬がいたことを、少しでも気に留めていて頂ければ嬉しいです。

おまけ。偶然通りかかっていい感じで撮れたはしだてJS Hashidate ASY-91の姿を。

護衛艦かが初回公試に出動

ジャパン マリンユナイテッド横浜事業所磯子工場で建造中の、2015年8月27日に進水式を行い艤装作業を進めていたいずも型ヘリコプター搭載護衛艦の2番艦、かがJS Kaga DDH184が、8月2日初回公試に出港した。


いつもの通りのBlueforceクオリティの、朝から雨がザバザバ降る天気であったが、なんとかいずもに続いて初物食いができたので、後世に残る記録として(大げさな…)一応お見せしておこう。

0800過ぎ、なんとか天気も回復するもムシムシとした重い空気の中、MUの第3突堤を離れたかが。

まもなく現役を離れるくらまを除く、海自DDHすべての生まれ故郷である磯子のシンボル?ともいえるJパワー磯子発電所をバックに、初めて外洋に漕ぎ出さんとする…

が、なぜか曳船に取り囲まれるw この辺は深く詮索しないでくださいw

いずも型は海自艦艇で実質的にMk.15 Mod.31 SeaRAMを初めて装備する艦艇になるが、今回のかが初回公試ではまだ搭載されていなかった。他にも衛星通信アンテナのレドームなどで未搭載のものあり。

艦首の曳索さえバレなければ、初回公試で颯爽と走り出した姿…という風に見えるのだが…残念ながら停まっています。

片側から曳船で引っ張ると巨体もこんなに傾く。ちなみに前にも書いたかもしれないが、当艦はまだMU所有のいち民間船につき、艦尾に自衛艦旗は掲揚しない。というか艦尾ではなく船尾である(無線の交信では便宜上自衛艦かがと言うことはあるが…)

…で、仕切り直し。曳船も離れ、再び自力で航行を始めたかが。ここまでで2時間近くの遅れである。

おっきめのお尻にかなり寄ってみました…この時点で雨は再び本降りになり、後はいつもと違い深追いもできないが、いずれにしてもとてもお見せできる写真にはならず。観音崎変針点を過ぎ外洋に出て行くのを見送った。この初回公試の帰港は8月5日だった模様。

我が社10隻+2隻一網打尽

え〜…いろいろありまして、平日に横須賀に来ています。

別件で休みを取ったのだが、見事にドタキャンを食らいまして、それならと転進したのがおなじみこの地点である。

まず、ノーマークだった沿岸警備隊のハミルトン級カッター、メロンUSCGC Mellon WHEC-717が南航してきて焦る。おいおいこんなん聞いてねえぞ!これはもうどうしょうもないので、岬を回り込んだ浦賀側から後打ちで。

天気は私らしく、どんよりと曇ったイケてない空模様だが、なぜか待っている間に雲が流れ、爽やかな青空と日差しが降り注ぐように。いつもの我々の撮影行と逆ではないか…と、1400過ぎ、ついにお出ましであります。

まず青空の下に浦賀水道航路に飛び出してきたのは護衛艦おおなみJS Onami DD111。さっきまで視程も良くなかったのだが、スカイツリーがくっきり見える程に良くなってきた。

自動車運搬船GLOVIS PRESTIGEとすれ違う護衛艦おおなみ。

2隻目、さざなみJS Sazanami DD113。航行している姿を撮影できたのは恐らく初めてである。

3隻目は護衛艦はるさめJS Harusame DD102。こちらは前々回の観艦式本番で乗艦したおなじみのフネである。

4隻目は新鋭てるづきJS Teruzuki DD116。この辺までは最高の天気だったのだが…

風の塔をバックにGLOVIS PRESTIGEとすれ違うてるづき。

5隻目…まだ続くの!?護衛艦あまぎりJS Amagiri DD154。ここからはいつしかすっかり最初に来た時と同じようなどんより曇り空に…

6隻目、これを待っていた!今回狙っていた真打ち、ヘリコプター搭載護衛艦くらまJS Kurama DDH144。スカイツリーとのツーショットはあと何回撮れるかわからない貴重な記録、できれば1隻目で来て欲しかった…

単体でくらまをもう1枚ご賞味下さい。

観音崎変針点を通過し浦賀水道航路南口を目指すくらま。

鋸山をバックに進むくらま。航路外の東側を大外から抜いて行くのは東海汽船の新鋭、セブンアイランド大漁

7隻目は再び汎用護衛艦に戻ってたかなみJS Takanami DD110。

8隻目、地元なのに意外とちゃんとした航行する姿を撮ったことが少ないミサイル護衛艦きりしまJS Kirishima DDG174。

すっかりヌル〜い色合いになってしまったところで殿、ミサイル護衛艦あしがらJS Ashigara DDG178。

ほとんどミニ観艦式である。浦賀水道航路の南端から入口まで、見渡せば9隻が並ぶ大パノラマ、ここまで大名行列ならどれかがフェリーに当たるのではないかと固唾を飲んで(大げさ)見守っていたが、引っかかったのは最後のあしがらのみであったようだ。しかしそれは、なんと午前中に出て行って戻ってきた海洋観測艦わかさJS Wakasa AGS5104とフェリーの三つ巴になる激しいもので、この写真の時はその後のコンテナ船だが、あしがらが面舵に取って停止(辛うじて1号灯浮標の南側で航路外)するほどの輻輳ぶりであった。フェリーも大きくS字の航跡を描き、乗っていればかなりの至近距離であしがらを撮れたと思う。

さてこれで終わり…と帰り支度を始め歩き出したら、なにやらまた1隻来るぞ!?もうやめて欲しいがアメちゃんだ!!カーティス・ウィルバーUSS Curtis Wilbur DDG-54だ!!仕方ないから慌てて引き返す。

わかさとカーティス・ウィルバーのすれ違いのシーン。
こうして我が社出港9隻、しかも隊も母港もバラバラのなんだかよくわからない一団で出て行ったのと帰港1隻、さらにアメリカ海軍が1隻、沿岸警備隊が1隻、合計12隻という最後は飽きてくるような大漁旗で、本日の闘いは幕を下ろしたのであった。
願わくば、もう一度晴天のもとでくらまをここで撮りたいものである…

ろなるど君2016年クルーズ発進

6月4日、ロナルド・レーガンUSS Ronald Reagan CVN-76が2016年のクルーズに向け横須賀を出港した。

今回、もちろん詳しくは発表はないものの、空母のメカに若干の不具合が生じたらしく、当初予定されていた出港から半月以上遅れている。後々の記録となるものであるから以下に一応記しておくと、まず搭載機側の準備であるFCLP開始が5月3日、終了は13日で、期間は11日と例年とほぼ同様(2015年と同一)の日数となっている。

空母の試験航海は5月9日に出港、13日に帰港しており、早ければ翌日、遅くても4日後位には出港して行くものなのだが、今年は一向に出ず…誰も何も言わなくなり、当方も現地にそうそう行けるわけでもないので、知らないうちに出てしまったのだろう、と思っていたのだが、ツイッターなどでその日に撮ったと思われる在泊画像が流れてくる。いったい何が起こったんだ…そうこうするうち、FCLPが5月27日〜6月1日に再実施と発表された。

これはただ事ではない…ろなるど君ぶっ壊れたか!?まさか原○炉!?と心配していたところ、試験航海も5月31日に再実施で出港、翌6月1日に帰ってきた。3日(金曜)位には出てしまうかなあ…と思っていたところ、なんとさらにずれて4日の土曜出港となり、今年は諦めていた空母の航行シーンを撮影することができたのであった。

浦賀水道航路北口入航予定時刻は1050とのことで、毎時20分発のフェリーにはちと厳しいタイミングである。よって今回は観音崎と迷った末、午前中でも交戦状態の良い赤灯を選択。港内は我が社も米軍もギチギチに入っており、沖合の錨地にはいかづちとあすかが沖泊めになっていた。う〜んこの位置、邪魔にならないだろうか…

1000、ろなるど君は山の向こうの12バースからゆっくり動き出した。吾妻島をバックにするこの地点はマンションなどがうるさい横須賀で唯一人工物が映り込まない場所、とても人口密集地とは思えないカットに仕上がる。

狭い構内を抜けたところですでにタグの助けも借りず、自力で面舵回頭し針路090に乗せて行くシーンをご覧下さい。

正面に。

この辺もまあまあ言われなければ横須賀とはわからないショットではある。

回頭もほぼ終わり、行き足がかかり始める。すぐ目の前にある原子炉から出る熱が、プロペラの回転を上げ始めているのである。

これで搭載機が載っていれば完璧なのだが、外来でない限り横須賀でそれを望むのは難しい…もっとも、最近は夏に1回寄港が時々あるので、今年もまあ期待できるかな?しかしクルーズのスケジュールは大幅に狂ってしまったと思われる。

昨年の入港は見られなかったので、ろなるど君に会うのは2008年7月の佐世保入港以来となる。最新鋭だと思っていたのに、あれからもう8年も経ってしまったのだ…マストにはツースターを掲出、また2段目、SPQ-9Bの下の段には2008年の時にはなかった衛星通信(だと思うけど)アンテナのレドームが設置されている。色も違うように見え、最近の追設だろうか。

今回も本航海なのに、ハンドリング訓練用のドンガラホーネットは持って行くようである。あれ、1機分でもスペース空けたいのに邪魔じゃないんだろうか…

輻輳する浦賀水道航路、5番ブイを目指して、先行するLPGタンカーJAG VIDHIを追いかけるろなるど君。ほぼ定刻通りに浦賀水道航路に入航、観音崎変針点を回って去っていった。

3WGのラプター横田に飛来

2016年初の更新となりますが、本年もよろしくお願いします。

さてもう何カ月も飛行機など撮っていない私だが、1月20日、突然横田に飛来した8機のF-22に目を覚まさせられたのである。コープノースの関連で沖縄までフェリーの途中の立ち寄りなどと言われているが、もちろん一般人には真相はわからない。とにかく今までF-22としては例のない?8機という機数で横田に現れたのである。部隊はすべて3WG/525FS"The Bulldogs"。

翌21日も飛来は続き、さらに4機がプラスされた、私は三沢で1FWのラプターを見たことはあるが、まだ3WGは見たことがない。なんとしてもこれを押さえるべく、久しぶりに早起きしてターヨコのエンドへ…

1212、ダイレクトで降りてきたのは3WG/525FSのF-22A(06-4119)。すべて旅装束の増槽つきである。

2機目、06-4122。

3機目、06-4126。

4機目、06-4129。

エスコートは60AMWのKC-10A、86-0029。

おまけ。基地上空をグルグル飛んでいた374OG司令指定機、C-130H(74-1663)。

これで横田には前日飛来の8機と合わせて12機という、大量のラプターがエプロンに並ぶことになったのだが、翌22日もさらに2機が飛来、中継点としてすぐに…遅くても翌日には飛び立つのではないかとの予測に反して、週末を挟んで当分居座る感触である。

撮った!グローバルホーク!…が。

2015年7月20日、避暑の旅行のついでに三沢に行ってきました。

三沢には今月上旬より、グローバルホークが4機展開している。昨年5月、初飛来を押さえるべく報道されている飛来予定日の前夜に東京を出て高速を走っていたところ、朝6時頃、宮城と岩手の県境辺りに来たところでNHKのニュースで着陸が報じられてしまい、痛恨の思いで築館インターからUターンしたという事件があった(その戻った足で観音崎に行きじょ〜じ君の出港を撮影)。今回は一応観光をメインとしながらも、そのリベンジも兼ねている。

さて前夜も睡眠2時間で運転してきたこともあり、もう何もかも面倒くさくなって8時前に起き、ホテルでゆっくりと朝食をとった後分遣隊長のネタ写真撮りで奥入瀬に行ってしまった私は、エンド着が正午前。しかもランウェイは10である…機体まで結構遠くなる方の向きになってしまった。

昼休み中こそ静かだったものの、午後に入ればさすが大空軍基地、こちらのエンドでは姿は見えないがゴーゴー上がり始める。その中で、まず降りてきたのはVP-45のP-8A(LN439/Bu.No.168439)。

続いて1315頃上がった3機のVAQ-135のEA-18Gが帰ってくる。まずNL521/Bu.No.168390。

2機目、NL520/Bu.No.166940。

3機目、NL524/Bu.No.166944。

地元35FWもかなりのフライトがあり…アムラームにACMIポッド、マーベリック、スナイパーXR、HTSポッドと盛りだくさんのF-16D(91-0477)

センターラインにALQ-131をぶら下げたF-16C(91-0411)など降りを撮っていたが…

どうもグロホが上がりそうな雰囲気。エンドにいた地元の方のお話では、これから上がると明るい時間には帰ってこないという。それでは仕方がない…しかし、10エンドで上がりを撮る場所はないうえ、無人機であれだけの高アスペクト比を持つ主翼の機体だけに、エンドまで来たらとんでもない高度になってしまっているという。従って、展開中は基本的に降りの写真は撮れないことになる…

まあ、10上がりだったら、豆粒にはなってしまうが空港の送迎デッキで狙えば機体だけはどのような形であれ撮れるだろう、と判断し、10エンド撤収。空港に向かう。

かつてのブラックバードがそうだったように、高度な偵察システムを持つグロホはフライト前の各種アラインメントに時間がかかるためか、飛びそうな兆候があってからが長いのだという。そんなわけで慌てず空港に到着し、いつの間にか無料になっていた駐車場にびっくりしつつ送迎デッキへ。ここでさらに小1時間は待っただろうか…

本日中に東京に帰らなければいけないのに、そろそろ飛んでくれないと、しかもどんどん天気が悪くなる…とイライラしている所を、グロホは上がってきた。

大してアングルの変化もつかないが、連続シークエンスでどうぞ。

しかし、感度を上げているうえにドン曇り、濃いグレーの機体色、テイルコードもかすかに「GF」と、今回持ち込まれた最新鋭、グランドフォークスの69RG配備のブロック40であることがわかるだけで、シリアルなどはどうやっても判別不能

音は、まあ普通の単発ジェット戦術機の音量で、こちらは隠密というわけにはいかない。といっても、バーナーを焚くわけではないしまあ静かな方である。なんといってもどんどん高度が上がっていくので(といってもパワーにまかせてのハイレートというわけではない)、ほとんど騒音被害などとは無縁な感じ。

今年度には空自にも導入される予定のグロホ、上がりは本当取材で滑走路の脇にでも待ち構えていないとまともな写真は撮れないので、できれば昼間明るい時間に降りてきてほしいものである…

みょうこう直江津で一般公開

行ってきました…まずは3点ほど。

え?軍艦の写真じゃないじゃねえかって?まあまあ(/^^)/

分遣隊長も最近、みょうこう舞鶴浦賀水道で良く見るのですっかりおなじみのフネ。

ほんじゃラストは夜まで粘って撮った電灯艦飾を…コンデジ撮りですけど。