海軍
海自新世代DDHシリーズの殿となるいずも型2番艦、かがJS Kaga DDH184が2017年3月22日、就役した。 空母形全通甲板DDHの嚆矢、ひゅうがの進水以来、長らくIHI-MUをはじめ横須賀、浦賀水道などでその建造過程、旅立ちを追った当ブログの記録も、これで最後と…
ジャパン マリンユナイテッド横浜事業所磯子工場で建造中の、2015年8月27日に進水式を行い艤装作業を進めていたいずも型ヘリコプター搭載護衛艦の2番艦、かがJS Kaga DDH184が、8月2日初回公試に出港した。 いつもの通りのBlueforceクオリティの、朝から…
え〜…いろいろありまして、平日に横須賀に来ています。別件で休みを取ったのだが、見事にドタキャンを食らいまして、それならと転進したのがおなじみこの地点である。 まず、ノーマークだった沿岸警備隊のハミルトン級カッター、メロンUSCGC Mellon WHEC-717…
6月4日、ロナルド・レーガンUSS Ronald Reagan CVN-76が2016年のクルーズに向け横須賀を出港した。今回、もちろん詳しくは発表はないものの、空母のメカに若干の不具合が生じたらしく、当初予定されていた出港から半月以上遅れている。後々の記録となるも…
2015年7月20日、避暑の旅行のついでに三沢に行ってきました。三沢には今月上旬より、グローバルホークが4機展開している。昨年5月、初飛来を押さえるべく報道されている飛来予定日の前夜に東京を出て高速を走っていたところ、朝6時頃、宮城と岩手の県境…
行ってきました…まずは3点ほど。 え?軍艦の写真じゃないじゃねえかって?まあまあ(/^^)/ 分遣隊長も最近、みょうこうは舞鶴や浦賀水道で良く見るのですっかりおなじみのフネ。 ほんじゃラストは夜まで粘って撮った電灯艦飾を…コンデジ撮りですけど。
5月11日、ジョージ・ワシントンUSS George Washington CVN-73 試験航海で横須賀を出港。毎年変わらぬ、クルーズの季節の幕開けだが、今年は2008年に来日したじょ〜じ君離日、ろなるど君と交代のため、姿を見るのはこれが最後となる。11日の出港は平日のため…
近海練習航海中の練習艦隊の入港を撮りに、舞鶴まで行ってきました。ま、普通の顔ぶれだったらさすがに練習艦隊で舞鶴までは行かないんですけど、今回舞鶴はくらまも一緒に入るというので、それならと前乗りで出かけていったもの。前日はなぜか松本から高山…
皆さんこんにちは。 久しぶりにちょっと画像を貼り付けてみたくなったので…おおなみの姿などいかがでしょうか。
2015年1月18日、強襲揚陸艦ボノムリシャールUSS Bonhomme Richard LHD-6が横須賀に寄港した。といっても、毎年この時期にやる謎の玄関に入って帰って行くタッチアンドゴーで、正式には寄港?とも呼べない行動。もちろんそうだろうなあと思っていても、一般…
2014年11月29日、修理中のボノム・リシャールのピンチヒッターとして8月より佐世保に臨時配備?されていたタラワ級強襲揚陸艦ペリリューUSS Peleliu LHA-5が佐世保を出港した。いかに土曜日といえども、普段の私であったらこんなネタを撮れるはずもないのだ…
すいません…もう4年も前の話なんすけど、シンガポール海軍のフォーミダブル級フリゲイト、スプリームRSS Supreme 73の出港を撮影した記録を作ってみたんで、例によって写真だけですが(というか文章で補足するほどの内容もないので)お楽しみ下さい。 ちなみ…
2014年9月22日、ジャパン マリンユナイテッド横浜事業所磯子工場で建設中のいずも型ヘリコプター搭載護衛艦のネームシップ、いずもJS Izumo DDH183の初めてとなる公式試運転が実施された。初めて自力で外洋に出たその姿を、世界で初めて(?)目撃してきたので…
9割方書き上げたのに、全部凍って消えやがったので、今もうとてももう一度書き直す気力はないのでとりあえずPhotoのみ仮アップします。
唐突ですが、2005年のオシアナで撮ったブルーエンジェルスの写真をなぜか3枚ほど引っ張り出してきたので、そのまま使わないのももったいないのでアップしときます。しかし、今は九州で船撮りレンズとして第二の人生を歩んでいるクソレンズEF100-400mmが最高…
久しぶりにブログのアク解などを見ておったのだが、昔はこういうコンテンツでやってる人間も少ないし、SNSでキーワードが溢れるようなこともなかったので、なんでも私のブログが検索トップにきたものだがw、オスプレイなどはまったく引っかかりもせず、その…
7月20日、丘珠空港で開催された第28回札幌航空ページェントに参加・展示されたオスプレイが行き帰りに給油・休憩のために横田に立ち寄るということで、行きの19日は力尽きてしまったのだが帰りを押さえることができました。 今回イベントに参加したのは厚木…
キャンプ富士で行われる訓練に人員輸送名目でオスプレイが厚木基地に初飛来とのことで、機種自体を初見の私としてはこれは外せなかろうと、抗議デモとマニアで騒然のエンドに展開してきた。 まず前座?といっては失礼だが第111航空隊のMH-53E(8629)が飛来。 …
5月24日、さんざん延期したあげく逆にそれが幸いして(?)土曜出港となったジョージ・ワシントンUSS George Washington CVN-73の2014年クルーズ出港を捉えたシーンをどうぞ。 今回の出港スケジュールは5月18日に試験航海に出るはずだったのが、翌19日に延期…
とりあえず1枚だけ…51航空隊に配備となったP-1・5505号機の姿をどうぞ
復活宣言をしながらも半年放置状態の当ブログですが……暮れも押し詰まった、というかドン詰まりの2013年12月30日、厚木にVMFA-232のF/A-18Cが色つきの01含む4機飛来とのことで、他にやることいっぱいあるのにすべて放り出して弾丸行程で行ってきた。なんとし…
2013年12月16日〜21日(予定では20日出港であったが荒天のため21日に延期)、ロシア海軍太平洋艦隊のウダロイ級駆逐艦アドミラル・ヴィノグラドフ、給油艦イルクト、曳船カラルの3隻が日露共同訓練のため舞鶴に寄港した。 ロシア艦隊中最初に出港した曳船カ…
2012年9月22日、新鋭対潜哨戒機、P-8Aポセイドンの初来日を無事ゲット。 2012年9月22日 R/W01に着陸するVX-1のP-8A(JA956/Bu.No.167956) また、同じ頃にはルスランが何度も飛来、せっせとヘリを運んできては載せ運んできては載せ…… R/W01を離陸するヴォル…
昨年夏のある暑い日、三沢のエンドで分遣隊長とデレ〜としながら待っていたら撮れたVAQ-132のグラウラー。結局飛んでいるスコープが撮れたのはこの1回のみ。 VAQ-132のEA-18G(NL542/Bu.No.166936)あと、こちらも飛んでいるのは初めて見た(横田の場内に長い…
※これは本日の姿ではなく、過去写真ですのでお間違えのないように本日朝、ジョージ・ワシントン2013年のクルーズに向けて試験航海に出た模様。横須賀での、入港艦艇の撮り方を今一度おさらいしてみよう。 相変わらず素晴らしいクオリティのドロドロ写真であ…
ゴールデンウィークの最終日、やっと天気のいい時に飛んでる姿を撮ることができたアウトロー親分と… こちらも何年かぶりに飛びを押さえられたATACのハンターをどうぞ。
ツイピクの写真サイズが勝手に小さくなってしまって、とても長辺600ピクセルでは真面目に写真を上げる気にならないので、何年かぶりに写真はこっちに戻ろうかと思います。 というわけで、5月に横須賀に寄港したニュージーランド海軍のフリゲイト、テ・マナH…
2015年5月29日アップロシア海軍太平洋艦隊旗艦であるスラヴァ級ミサイル巡洋艦ワリヤーグВаряг、給油艦イルクートなど艦艇3隻が2011年9月25日、舞鶴に寄港した。入港を撮ることができたので、ここでご紹介を。 まず入港に先立ち朝の一発目は、地元よりみ…
2015年5月28日アップ2010年10月15日、帝政ロシア時代以来115年ぶりに、函館にロシア海軍のウダロイ級駆逐艦アドミラル・パンテレーエフАдмирал Пантелеевが寄港した。 同艦は親善行事、一般公開など一連の行事を行った後、10月19日に出港したが、この様子を…
梅雨も明け、三連休を控えた金曜日。巨大船情報に「USS ESSEX」の文字が。 時々横須賀に姿を見せる強襲揚陸艦エセックスだが、ひと月半ほど前にガセ情報が流れたことがあり、直前まで巨大船情報に掲載されていながら結局来なかったことがあった。平日だった…