護衛艦いずも初公試に出る

2014年9月22日、ジャパン マリンユナイテッド横浜事業所磯子工場で建設中のいずも型ヘリコプター搭載護衛艦ネームシップ、いずもJS Izumo DDH183の初めてとなる公式試運転が実施された。初めて自力で外洋に出たその姿を、世界で初めて(?)目撃してきたので、ご覧頂きたい。

2012年1月27日起工、2013年8月6日進水という日程で建造が進められている22DDHと呼ばれたいずもであるが、前級のひゅうが型が2番艦のいせも含め起工から進水まで約1年3カ月、進水から就役まで約1年7カ月のスケジュールなのに対し、起工から進水まで約1年6カ月、進水から就役までは予定では約1年7カ月と、起工〜進水が排水量相応?に若干長くなっている。しかし、ひゅうが・いせがそれぞれ8月下旬の進水で翌年7月には公試を始めていたのに対し(ひゅうがは2008年7月22日)、いずもは7月にはまったく音沙汰がなく、8月には…と思っていたのだがこちらもそのまま通過してしまった。いくらなんでも、サイズが大きくなったのに行程が2カ月送りとは、もちろん当初予定のものではないだろう。あまり詮索は避けるがw

というわけで、ちょうど2カ月遅れの同日となった、気持ちいい秋の一日に、ついに公試出動となったわけである。

まずは前座(失礼!)、たかとり型巡視船のネームシップ、たかとりPM89が目の前を通って行く。

日曜と秋分の日に挟まれた飛び石の平日であったが、さすがに月曜日我が社の動きも活発で、まずはやまゆきJS Yamayuki DD129が出港して行った。

続いてはゆうぎりJS Yuugiri DD153が。

さてかんじんのずもいーである。出港は事前の予定より1時間近く遅れ、ひょっとしたら取りやめになるのでは…と恐れおののいたが、かなり港内でもたついた挙げ句、なんとか行き足がついてきた。両脇にタグを従えての航行となる。

しかし、この姿、まだ世界中の誰も見たことのない、そう造船所の人間も、海幕長も見たことがないのだ。まさに歴史の証人!ひゅうがは帰りの時であったから、今度こそは掛け値なしの目撃者第一号である。

気になるひゅうが型との比較であるが、一見変わらないようにも見えるが、約50m伸びてアイランドの大きさはほとんど変わらないため、実物はかなりバランスが良くなっている(あくまでも見た目のですよ)。最初出港時のほぼ真横の姿を超遠距離で見た時は、ワスプ級に似ているのでは…長距離で視程が悪かったら見間違うのでは…と思ったほど。実際ワスプ級とは全長の差9mに迫った。

また、アイランドの側面は、ひゅうがではまったく段差がつかない面一で船体につながっているのに対し、段差がついてキャットウオークも設けられたため、見た目ここにスジが入ってひゅうが型のようなノッペリ感がなくなっている。しかし当型で初の装備となる舷側エレベータは、ほとんど長手方向に対して直角に設けられた張り出しがすごい…受ける風の抵抗も相当なものになるのではないだろうか。

また、全長が200mを超えたことで、東京湾の巨大船情報に通航予定が出るようになり、フェリーでの迎撃も予定が立てられるようになった。今回の初公試は予定でもあまり近づかない時間であったが、大幅に遅れたうえにさらにフェリーダイヤとはかぶらない時間になってしまい、一か八かで乗ったフェリー組には残念な結果となってしまったようだが。

送りの姿は、これが一番強烈な印象であったが、特に左舷の斜め後ろから見たところが、最初キエフ級にも見えて…いやいやそんなはずはとしばらく見続けていたら、なんか近未来っぽいというか、アニメっぽい(うまく説明できないが)フォルムのような気がする。ひゅうがとそれほど大きく変わっているわけでもないのだが…全幅が5m程度広がっているのも見た目に効いているのだろう。さらに腰が低い、どっしりした印象になった。まだ就役前のいち民間船であるので、自衛艦旗が掲げられていないのに注目。この姿が撮れるのもわずかの間だけである。

というわけで、いずも君は2カ月の工程遅れを取り戻すべく、泊まりの公試で初めて浦賀水道航路を通って沖に出て行った。就役は2015年3月予定、ここからは突貫作業になるのかもしれないがご安全に。

締めはこれまたオマケといっては失礼だが、海洋観測艦わかさJS Wakasa AGS5104のきれいな姿を。

ブルース恋しや

唐突ですが、2005年のオシアナで撮ったブルーエンジェルスの写真をなぜか3枚ほど引っ張り出してきたので、そのまま使わないのももったいないのでアップしときます。

しかし、今は九州で船撮りレンズとして第二の人生を歩んでいるクソレンズEF100-400mmが最高に調子悪い時の写真ゆえ、ほとんどピンぼけなのはご勘弁下さい…



今はもう見られないカチカチ山ファットアルバートでしめくくり。

インド海軍横須賀寄港(2012年)の巻

久しぶりにブログのアク解などを見ておったのだが、昔はこういうコンテンツでやってる人間も少ないし、SNSでキーワードが溢れるようなこともなかったので、なんでも私のブログが検索トップにきたものだがw、オスプレイなどはまったく引っかかりもせず、そのワードで訪問して下さる方もほとんどおらず寂しい限りである。

で、毎年恒例この時期は8耐関連のいろいろな検索ワードでお越し下さる方が多いのだが、それに交じって「インド海軍」「インド海軍 佐世保」というワードが目についたので…これはうちのブログで写真だけ貼った(この頃から真面目に執筆・更新をしなくなった)
2009年4月26日のインド海軍佐世保寄港がひっかかるためである。

お客さん、それよりいいネタありますよ!ということで、2012年6月5日〜9日に横須賀に寄港した新鋭フリゲイト、シヴァリク以下4隻のインド海軍の姿をやっつけで作ってみたので、ちょっとご覧下さい。シヴァリクと補給艦シャクティは今回佐世保に来航したのと同じ艦、ランヴィジェイは来日歴のあるおなじみの顔ぶれである。なお、昨今は兵装やレーダーなんかの解説はうちよりもよっぽど詳しいヒトがいっぱいいるから、能書きはそういうトコを参考にしてねw

とにかく、私のフネ写真といえばこれが18番、今にも泣き出しそうな鉛色の空…てゆーか泣き出してたと思うけどw、もう2年も前の話だが、ひどい天気ではあった。なぜかインド艦隊に先立って入ってきたラッセンUSS Lassen DDG-82

先陣を切って入港してきたのはシヴァリクINS Shivalik F47 タグべったりで全然喜べないし、えらく汚い絵だが、まあこれは織り込み済みなので気にしない(ことにする)。後ろには2番手、補給艦シャクティINS Shakti A57の姿が。

シャクティに続いては、おなじみ白煙モクモクのラージプート級駆逐艦、ラーナINS Rana D52が

相変わらず118番に通報されそうな勢いの軍艦カチカチ山に続いては、殿のコルベット カルムクINS Karmuk P64が。

カルムクは(こちらでは)ピンでご賞味下さい。

歓迎式典、報道公開中のシヴァリクを正面から。

複雑を極めるラーナの艦橋ごしにのっぺりしたシヴァリクの艦橋を見る。

ヤンキー1にシャクティ、2に目刺しでつけたシヴァリクとラーナを。

時は変わって4日後、6月9日である。梅雨の季節とはいえこの日も鉛色の空…というか降っていたorz どうしてこう引きが強いのか、と嘆きながら、機材の心配をしながらのお見送りである。

相変わらず(何回言わせるんだよ…)の白煙モクモクで登場してきたラーナ。

しかし、昔撮りたくて撮りたくて仕方がなく、そうは言っても諸般の事情でヌル〜く撮ることすら叶わなかったラージプート級を、このような姿で捉えることができたのは誠に感激の瞬間であった。

シャクティも出港して…なぜかカルムクの出港シーンがない。これにはいろいろ事情がありまして、あと20年位したらなあ話せるかなとw(と、もったいぶる程の話でないんですけどね 2正面作戦を強いられたということで)

いくらラージプート級がかっこいいといっても、今回の寄港のもっとも注目艦艇はシヴァリクだ。全然インド海軍のフネには見えないが、まあKDX-2が好きな私としては嫌いではない感じ。

大サービスで左舷側もご覧下さい。

さらに大サービスでマストなど。

さらに大サービス!ずぶ濡れになりながら迫力のバックショット!でお別れです。

丘珠帰りのオスプレイを横田で狙う

7月20日丘珠空港で開催された第28回札幌航空ページェントに参加・展示されたオスプレイが行き帰りに給油・休憩のために横田に立ち寄るということで、行きの19日は力尽きてしまったのだが帰りを押さえることができました。

今回イベントに参加したのは厚木に初飛来したVMM-262とは違いVMM-265の2機となる。丘珠を10時前後に離陸した参加の2機は、R/W18ストレートインでまずET09/Bu.No.168237が1140に着陸。

今回はエコパークで撮っていたこともあり、目の前でぐんぐんモード転換をする姿を見ることができた。まるで縦トムキャットかw

1143、09よりもかなり高い高度で降りてきたET05/Bu.No.168278が1143に着陸。

離陸はセクションでの上がりとなった。1355、前々日に続いて大勢のギャラリー、報道、警察官が見つめる中正面形で突っ込んでくる。この時はファインダーを注視していたためセクションだとはまったく気づかなかったのである…送ってファインダーから目を離した時、「あっ!!もう1機いる!?」

というわけでかろうじて09の方を押さえたが…
今週は誠にオスプレイに振り回された1週間。願わくば次に首都圏に飛来する時はぜひ色つきをお願いしたいところである。

オスプレイ厚木初飛来

キャンプ富士で行われる訓練に人員輸送名目でオスプレイ厚木基地に初飛来とのことで、機種自体を初見の私としてはこれは外せなかろうと、抗議デモとマニアで騒然のエンドに展開してきた。

まず前座?といっては失礼だが第111航空隊のMH-53E(8629)が飛来。

本日の主役、オスプレイはVMM-265の1機(EP09/Bu.No.168032)が飛来、R/W19ストレートインで1527に着陸した。テレビによると正午に普天間を飛び立ったとのことで、厚木までのフライト時間は約3時間半となる。ストレートで入ってくるため、当然モード転換は市街地上空で行われる(別にオーバーヘッドで入ってきても市街地上空でやることには変わりはないが…)。エンドに着く頃にはほとんどヘリと同じ位の速度になっているため、オーバーヘッドをかけると思っていた固定翼での速度はまったくうかがい知れず。

一日中逆ランで降りてきたり自由に飛び回っていた飛行点検隊のYS-11FC(12-1160)。

さてオスプレイは1時間ほどのターンアラウンドでキャンプ富士に向かって離陸。速度・上昇角ともにプロペラ固定翼機とほぼ同じ感じである。しかしこの飛行機、写した時のローターの位置によってはかなり絵にならないので注意が必要…といっても注意してもどうなるものでもないが…

あっという間に終わってしまったオスプレイ狂想曲だが、今日はおまけにタロンが2機と、アウトロー504(Bu.No.166932)が釜山を出港したじょ〜じ君に向かって離陸。

ラストはHSM-51のMH-60R(TA05/Bu.No.167030)でどうぞ

じょ〜じ君2014年クルーズに旅

5月24日、さんざん延期したあげく逆にそれが幸いして(?)土曜出港となったジョージ・ワシントンUSS George Washington CVN-73の2014年クルーズ出港を捉えたシーンをどうぞ。

今回の出港スケジュールは5月18日に試験航海に出るはずだったのが、翌19日に延期され(しかも出港時刻も変更となった)、23日帰港、そして異例ともいえる翌日に本出港というスケジュールであった。通例だともうちょっと早い時間、午前中に出港だが、さすがに前日帰港とあってはそうもいかなかったようで、出港も正午となっている。まあそのおかげで光線状態も若干…というか全然マシになった。ただし陽炎メラメラは仕方がない。

観音崎変針点を通過、針路を180に取って外湾に。東京湾観音をバックに。

浦賀水道航路北口入航時刻は1255(定時)、よって久里浜1320、金谷1315発の東京湾フェリーではまったく当たらず。
あまり詮索したくはないが、明らかに調子悪い感を醸し出しているじょ〜じ君、大丈夫だろうか。最近のパターンだと夏の終わり位に一度載せて帰ってくるので、期待したいところである。